8月21日の定例会はオンライン会議システムZoomのみのリモート開催です。

8月21日(金)の定例会は、新型コロナ感染防止の観点から、オンライン会議システムZoomのみのリモート開催とします。時間は18時30分から、勉強会は「全生園の明日をともに考える会」でもお世話になっている平野智(ひらの・さとる)さんにお話をうかがいます。

*今回は東村山市民センターでの開催はありません。オンラインのみの完全リモート開催です。間違って市民センターへ向かわれないよう、ご注意願います。

オンライン会議システムZoomへの参加方法

1)Googleフォーム(以下のリンク)より参加申込みをお願いします。

申込みフォーム:https://forms.gle/bYoFgAsb9ECCSpb56

日時: 2020年8月21日(金)18:30〜(開室18:20)
問い合わせ先: info.asutomo@gmail.com

2)お申し込みいただいた方には、定例会前日の8月20日(木)にZoomミーティングへの参加URLを記載したメールをお送りします。18時20分になりましたら、リンクより各自ご参加ください。

今後の状況にもよりますが、当面このような形での開催が続くと思います。Zoomの利用に慣れる、よい機会でもありますので、前向きに頑張っていきましょう。

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

問い合わせ先
全生園の明日をともに考える会
info.asutomo@gmail.com

7月17日の定例会はオンライン会議システムZoomを併用しておこないます。

7月17日(金)の定例会は、東村山市民センター2F、第一会議室でおこないます。開始時間はいつもと同じ18時30分です。

この日は前半(18時30分〜19時30分)元東村山市立歴史館学芸員・増田泰重さんの講演を予定しています。テーマは「東村山と全生園」について。後半(19時30分〜20時30分)は、ともに考える会の定例会、連絡事項などです。

(東村山市民センターの情報とアクセスはこちら)
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/smph/shisetsu/shukai/shiminsenta/index.html

*全生園内の中央集会所ではありません。当日は間違って中央集会所へ向かわれないよう、ご注意願います。

*状況によっては市民センターの使用ができなくなる可能性もあります。

会場の収容人数は60名ですが、パーソナル・ディスタンシング(ソーシャル・ディスタンス)確保の関係上、入場いただける人数は先着30名様までとさせていただきます。当日、市民センターへ来場される方は、

・マスク着用をお願いします。
・会場入口に消毒液などを用意します。ご利用ください。
・せき、発熱など風邪の症状のある方は、参加をご遠慮ください。

当日30名以上の参加者があった場合は、先着順での入場とします。
30名以降の方は、Zoomでの参加となります。ご理解とご協力をお願いします。可能な方はオンライン会議システムZoomでの参加をぜひ、ご検討ください。

オンライン会議システムZoomへの参加方法

1)Googleフォーム(以下のリンク)より参加申込みをお願いします。

https://forms.gle/CTVk7bAGxyiPEwoy9

日時: 2020年7月17日(金)18:30〜(開室18:20)
問い合わせ先: info.asutomo@gmail.com

2)お申し込みいただいた方には、定例会前日の7月16日(木)にZoomミーティングへの参加URLを記載したメールをお送りします。18時20分になりましたら、リンクより各自ご参加ください。

今後の状況にもよりますが、当面このような形での開催が続くと思います。Zoomの利用に慣れる、よい機会でもありますので、前向きに頑張っていきましょう。

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

問い合わせ先
全生園の明日をともに考える会
info.asutomo@gmail.com

6月19日の定例会は オンライン会議システム Zoomを併用しておこないます。

6月19日(金)の定例会は、東村山市民センター2F、第一会議室でおこないます。開始時間はいつもと同じ18時30分です。

(東村山市民センターの情報とアクセスはこちら)
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/smph/shisetsu/shukai/shiminsenta/index.html

*全生園内の中央集会所ではありません。当日は間違って中央集会所へ向かわれないよう、ご注意願います。

*状況によっては市民センターの使用ができなくなる可能性もあります。

会場の収容人数は60名ですが、パーソナル・ディスタンシング(ソーシャル・ディスタンス)確保の関係上、入場いただける人数は先着30名様までとさせていただきます。当日、市民センターへ来場される方は、

・マスク着用をお願いします。
・会場入口に消毒液などを用意します。ご利用ください。
・せき、発熱など風邪の症状のある方は、参加をご遠慮ください。

当日30名以上の参加者があった場合は、先着順での入場とします。
30名以降の方は、Zoomでの参加となります。ご理解とご協力をお願いします。可能な方はオンライン会議システムZoomでの参加をぜひ、ご検討ください。

オンライン会議システムZoomへの参加方法

1)Googleフォーム(以下のリンク)より参加申込みをお願いします。

https://forms.gle/GfSsj4JTb6aUrXCW9

日時: 2020年6月19日(金)18:30〜(開室18:20)
問い合わせ先: info.asutomo@gmail.com

2)お申し込みいただいた方には、定例会前日の6月18日(木)にZoomミーティングへの参加URLを記載したメールをお送りします。18時20分になりましたら、リンクより各自ご参加ください。

今後の状況にもよりますが、当面このような形での開催が続くと思います。Zoomの利用に慣れる、よい機会でもありますので、前向きに頑張っていきましょう。

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

問い合わせ先
全生園の明日をともに考える会
info.asutomo@gmail.com

【注意】次回5月15日の定例会は中止となりました。

新型コロナウイルス感染予防の観点から、次回5月15日の定例会は中止となりました。当日は中央集会所も開きませんので、間違って会場へ来られないよう、ご注意願います。

6月の定例会(19日)についても今後の状況を踏まえて判断したいと思います。ホームページ、Facebookページ、登録されている方はメールマガジンなどでも告知いたしますので、ご確認のほど、よろしくお願いします。

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

【注意】次回4月17日の定例会は中止となりました。

新型コロナウイルス感染予防の観点から、次回4月17日の定例会は中止となりました。当日は中央集会所も開きませんので、間違って会場へ来られないよう、ご注意願います。

5月の定例会(15日)についても今後の状況を踏まえて判断したいと思います。ホームページ、Facebookページ、登録されている方はメールマガジンなどでも告知いたしますので、ご確認のほど、よろしくお願いします。

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

お問い合わせ先
全生園内・お食事処なごみ   ☎042-395-2755

お食事処なごみへのアクセスはこちらをご覧ください。

【注意】次回3月20日の定例会は中止となりました。

新型コロナウイルス感染予防の観点から、次回3月20日の定例会は中止となりました。当日は中央集会所も開きませんので、間違って会場へ来られないよう、ご注意願います。

4月の定例会(17日)についても今後の状況を踏まえて判断したいと思います。ホームページ、Facebookページ、登録されている方はメールマガジンなどでも告知いたしますので、ご確認のほど、よろしくお願いします。

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

お問い合わせ先
全生園内・お食事処なごみ   ☎042-395-2755

お食事処なごみへのアクセスはこちらをご覧ください。

2月の定例会は2月21日です。

次回定例会では弁護士の山本晋平さんをお招きして、全国のハンセン病療養所で設置が進められている「人権擁護委員会」について、お話いただきます。

「人権擁護委員会」は入所者数の減少により、自治会が以前のような交渉力、影響力を維持できなくなってきている現状を踏まえ、入所者の人権を守るために設置されているものです。各療養所の園長権限で設置される委員会ですが、透明性、人権擁護という見地から見ても、地域の支援者など、第三者の参加がとても重要と言われています。

この日は山本弁護士に、各療養所における人権擁護委員会の状況、現在にいたる経緯など、先進的な例も交えながら、お話しいただきます。今後の療養所にとって、欠かすことのできない話題でもあります。興味のある方は、ぜひご参加ください。

定例会は全生園内・中央集会所で18時30分から。
どなたでも参加できます。参加費も無料です。

中央集会所は「お食事処なごみ」からもほど近く、全生園内・中央通り沿いに面しています。場所がわからないという方は、お食事処なごみをお訪ねください。
(定例会は毎月第3金曜日です)

お問い合わせ先
全生園内・お食事処なごみ   ☎042-395-2755

お食事処なごみへのアクセスはこちらをご覧ください。

12月の定例会は12月20日です。

次回定例会では、草津 重監房資料館が開館5周年記念企画として制作したDVDの上映会をおこないます。上映作品は以下の2本を予定しています。

学芸員レポート1(37分)
知られてはならない秘密
〜患者の子と呼ばれて〜

学芸員レポート2(43分)
仙太郎おじさん! 貴方は確かにそこにいた
〜展示資料に親族をみつけて〜

いずれの作品も主人公は、いわゆる「回復者」ではありません。家族・親族にハンセン病患者がいた、遺族の物語です。患者であった家族が決して語らなかった想い、あるいは存在すら知られていなかった親族の存在を長い時間を隔てて知り、その軌跡を追うというストーリーになっています。

現在裁判がおこなわれている遺族訴訟の話にも通じる部分が多く、考えさせられる内容です。料金は無料。興味をおもちの方はぜひお越しください。

定例会は全生園内・中央集会所で18時30分から。
どなたでも参加できます。

中央集会所は「お食事処なごみ」からもほど近く、全生園内・中央通り沿いに面しています。場所がわからないという方は、お食事処なごみをお訪ねください。
(定例会は毎月第3金曜日です)

お問い合わせ先
全生園内・お食事処なごみ   ☎042-395-2755

お食事処なごみへのアクセスはこちらをご覧ください。

11月の定例会は11月15日です。

次回定例会では10月に引き続き、長年小学校教諭として多磨全生園の人びととの交流、ハンセン病に関する学習指導などに取り組んでこられた佐久間 建(さくま けん)さんにお話をうかがいます。

著書『ハンセン病と教育―負の歴史を人権教育にどういかすか』でも知られる佐久間さん。勉強会2回目となる今回は「緑の全生園」をつくった人たちとの出会い、「地域の宝としての全生園」についてお話いただく予定です。

定例会は全生園内・中央集会所で18時30分から。どなたでも参加できます。

中央集会所は「お食事処なごみ」からもほど近く、全生園内・中央通り沿いに面しています。場所がわからないという方は、お食事処なごみをお訪ねください。
(定例会は毎月第3金曜日です)

お問い合わせ先
全生園内・お食事処なごみ   ☎042-395-2755

お食事処なごみへのアクセスはこちらをご覧ください。

10月の定例会は10月18日です。

次回定例会では、長年小学校教諭として多磨全生園の人びととの交流、ハンセン病に関する学習指導などに取り組んでこられた佐久間 建(さくま けん)さんにお話をうかがいます。講演は19時30分から。

著書『ハンセン病と教育―負の歴史を人権教育にどういかすか』でも知られる佐久間さんには、10月、11月と2回連続で講演をしていただくことになっています。その1回目となる今回は、子供たちと人権教育、そしてハンセン病についてお話いただく予定です。

定例会は全生園内・中央集会所で18時30分から。どなたでも参加できます。

中央集会所は「お食事処なごみ」からもほど近く、全生園内・中央通り沿いに面しています。場所がわからないという方は、お食事処なごみをお訪ねください。
(定例会は毎月第3金曜日です)

お問い合わせ先
全生園内・お食事処なごみ   ☎042-395-2755

お食事処なごみへのアクセスはこちらをご覧ください。