6月18日の定例会はオンライン会議システムZoomのみのリモート開催です。

2021年6月18日(金)の定例会も、オンライン会議システムZoomのみのリモート開催です。
緊急事態宣言が延長されたため、残念ながら6月も集うことができません。画面越しになりますが、お会いできるのを楽しみにしております。

会からの連絡・報告事項などをお伝えする定例会のあと、勉強会を実施します。今月のテーマは「らい予防法とは何だったのかを考える」

らい予防法廃止から25年、違憲国家賠償請求訴訟勝訴から20年になります。
おかしな法律だった、憲法違反だった、人権侵害だったと言うけれど、そもそも「らい予防法」では何が規定されていたのでしょうか。「ライ予防ニ関スル件」「癩予防法」「らい予防法」と3つの法律の変遷や、1953年の改正に伴う3園長証言や問題点など。
改めて考える時間にしたいと思います。

日時: 2021年6月18日(金)19:00〜(開室18:50)
・問い合わせ先: info.asutomo@gmail.com

*今回は東村山市民センターでの開催はありません。オンラインのみの完全リモート開催です。間違って市民センターへ向かわれないよう、ご注意願います。

1)Googleフォーム(以下のリンク)より参加申込みをお願いします。
https://forms.gle/SnxywQXRNg9fvyAy8

2)お申し込みいただいた方には、定例会前までにZoomミーティングへの参加URLを記載したメールをお送りします。
18時50分になりましたら、リンクより各自ご参加ください。

 

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

問い合わせ先
全生園の明日をともに考える会
info.asutomo@gmail.com

5月21日の定例会はオンライン会議システムZoomのみのリモート開催です。

2021年5月21日(金)の定例会も、オンライン会議システムZoomのみのリモート開催とします。緊急事態宣言期間中であり、新型コロナ感染拡大防止対策のためご了承ください。

会からの連絡・報告事項などをお伝えする定例会のあと、勉強会を実施します。今月のテーマは「多磨全生園を学ぶ」

昨年度、多磨全生園とハンセン病の歴史から小学5年生の人権学習を実施した小学校教員・澤田さんにお話いただきます。学びを作る過程で澤田さん自身が何を軸にしたのか、子どもたちが何を学びどんなことを考えたのかなど、子どもたちから見た多磨全生園の姿を聞いてみたいと思います。

日時: 2021年5月21日(金)19:00〜(開室18:50)
・問い合わせ先: info.asutomo@gmail.com

*今回は東村山市民センターでの開催はありません。オンラインのみの完全リモート開催です。間違って市民センターへ向かわれないよう、ご注意願います。

1)Googleフォーム(以下のリンク)より参加申込みをお願いします。
https://forms.gle/wtFKWAgm2bnhgycj6

2)お申し込みいただいた方には、定例会前までにZoomミーティングへの参加URLを記載したメールをお送りします。
18時50分になりましたら、リンクより各自ご参加ください。

 

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

問い合わせ先
全生園の明日をともに考える会
info.asutomo@gmail.com

4月16日の定例会はオンライン会議システムZoomのみのリモート開催です。

2021年4月16日(金)の定例会も、オンライン会議システムZoomのみのリモート開催とします。

新型コロナウイルス感染症対策に伴う施設の使用時間の短縮期間が延長されたための対応となります。ご了承ください。

会からの連絡・報告事項などをお伝えする定例会のあとは、佐川修さん(元多磨全生園入所者自治会会長)の語り部映像(約50分)を見ます。

以前も定例会の中で見たことがありますが、ハンセン病のことや全生園のことをとても分かりやすくお話くださっています。見た後には、皆さんで感想をシェアする時間もとる予定です。

ネットワーク環境により画像が飛んだり、見えづらい可能性がありますことご承知おきください。

日時: 2021年4月16日(金)19:00〜(開室18:50)
・問い合わせ先: info.asutomo@gmail.com

*今回は東村山市民センターでの開催はありません。オンラインのみの完全リモート開催です。間違って市民センターへ向かわれないよう、ご注意願います。

1)Googleフォーム(以下のリンク)より参加申込みをお願いします。
https://forms.gle/tsStRZrAsr4MGTq97

2)お申し込みいただいた方には、定例会前までにZoomミーティングへの参加URLを記載したメールをお送りします。
18時50分になりましたら、リンクより各自ご参加ください。

 

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

問い合わせ先
全生園の明日をともに考える会
info.asutomo@gmail.com

3月19日の定例会はオンライン会議システムZoomのみのリモート開催です。

緊急事態宣言が延長されたため、2021年3月19日(金)の定例会も、オンライン会議システムZoomのみのリモート開催とします。新型コロナウイルス感染拡大防止対策のためご了承ください。

会からの連絡・報告事項などをお伝えする定例会のあとは、私立中高で社会科の教員をしている相川翼さんの菊池事件についての模擬授業です!

実践報告ではありません。高校生向けに作られたものですが、私たちも学ぶことが多いはずと思い、あえて「授業」をお願いしました。まずは知り、そして考えていきましょう。

【相川翼さんからのメッセージ】
高校生向けに作った菊池事件の授業を再現して実施します。講義を聞くだけでなく、ワークシートでの演習もあります。高校生の授業と同じ素材を用いますが、市民の方々向けに「市民活動の支柱としての憲法」「ハンセン病の患者・回復者運動の部外者による継承」という視点でも問題提起をします。参加にあたっては、日本国憲法の条文を各自でご用意ください(本でもネットでも使いやすいもので結構です)。菊池事件「から」考える時間をともに作っていきましょう。

 

日時: 2021年3月19日(金)19:00〜(開室18:50)
・問い合わせ先: info.asutomo@gmail.com

*今回は東村山市民センターでの開催はありません。オンラインのみの完全リモート開催です。間違って市民センターへ向かわれないよう、ご注意願います。

1)Googleフォーム(以下のリンク)より参加申込みをお願いします。
https://forms.gle/CfcoBc6dk1S1ZtsH8

2)お申し込みいただいた方には、定例会前までにZoomミーティングへの参加URLを記載したメールをお送りします。
18時50分になりましたら、リンクより各自ご参加ください。

 

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

問い合わせ先
全生園の明日をともに考える会
info.asutomo@gmail.com

2月19日の定例会はオンライン会議システムZoomのみのリモート開催です。

2021年2月19日(金)の定例会は、オンライン会議システムZoomのみのリモート開催とします。緊急事態宣言期間中であり、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のためご了承ください。

会からの連絡・報告事項などをお伝えする定例会のあとは、1月23日に逝去された大竹章さんを偲ぶ時間にしたいと思います。

大竹章さんはらい予防廃止闘争をはじめとした患者運動の中心にいらっしゃいました。「全患協運動史」や「倶会一処」などの編纂に関わり、ハンセン病資料館建設の際は資料集めに全国を奔走されました。著書「無菌地帯」の一節は、ハンセン病資料館の展示室で朗読が流れています。

全生園の明日をともに考える会の立ち上げメンバーでもあり、私たちに多くのことを教えてくださった方です。

日時: 2021年2月19日(金)19:00〜(開室18:50)
・問い合わせ先: info.asutomo@gmail.com

*今回は東村山市民センターでの開催はありません。オンラインのみの完全リモート開催です。間違って市民センターへ向かわれないよう、ご注意願います。

1)Googleフォーム(以下のリンク)より参加申込みをお願いします。
https://forms.gle/xeSkXo65RcriTx6t7

2)お申し込みいただいた方には、定例会前までにZoomミーティングへの参加URLを記載したメールをお送りします。
18時50分になりましたら、リンクより各自ご参加ください。

 

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

問い合わせ先
全生園の明日をともに考える会
info.asutomo@gmail.com

1月15日の定例会はオンライン会議システムZoomのみのリモート開催です。

2021年1月15日(金)の定例会は、オンライン会議システムZoomのみのリモート開催とします。緊急事態宣言期間中であり、新型コロナ感染拡大防止対策のためご了承ください。

会からの連絡・報告事項などをお伝えする定例会のあと、勉強会を実施します。今月のテーマは「菊池事件」再審実現に向けた想い。(※菊池事件についてはページ下をご確認ください)
全療協事務局長の藤崎陸安さんにお話いただきます。

*今回は東村山市民センターでの開催はありません。オンラインのみの完全リモート開催です。間違って市民センターへ向かわれないよう、ご注意願います。

オンライン会議システムZoomへの参加方法

1)Googleフォーム(以下のリンク)より参加申込みをお願いします。https://forms.gle/QU2Hgqmg4QQdxt3z9

日時: 2021年1月15日(金)19:00〜(開室18:50)
問い合わせ先: info.asutomo@gmail.com

2)お申し込みいただいた方には、定例会前までにZoomミーティングへの参加URLを記載したメールをお送りします。
18時50分になりましたら、リンクより各自ご参加ください。

※菊池事件とは
熊本県菊池郡(現在の菊池市)で起きたダイナマイトによる爆破事件(1951年)および殺人事件(1952年)。事件が起きた当時は、ハンセン病患者を強制的に療養所へ入れることを競う「無らい県運動」が激しい時期でした。ハンセン病だと通報されたことを逆恨みして起こした事件だとされ、F氏は逮捕・起訴されました。裁判所ではなく療養所の中に設置された「特別法廷」という密室の中で、人権を無視したずさんな裁判が行われ、死刑判決がくだされました。
F氏は無実を訴えながらも3度目の再審請求が棄却された翌日、1962年9月14日、死刑が執行されました。

2020年2月26日熊本地裁は、ハンセン病患者に対して行われた「特別法廷」を違憲と認めました。F氏に対する死刑判決は、憲法違反の手続きによるものであるのにも関わらず、いまだ検察官による是正の動きはありません。
ハンセン病患者への偏見・差別が生んだ冤罪事件であるとして再審請求を目指しています。

 

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

問い合わせ先
全生園の明日をともに考える会
info.asutomo@gmail.com

12月18日の定例会はオンライン会議システムZoomを併用しておこないます。

12月18日(金)の定例会は、東村山市民センター2F第一会議室とオンライン会議システムZoomの併用でおこないます。

会からの連絡・報告事項などをお伝えする定例会のあと、勉強会を実施します。今月のテーマは「いのちとこころの人権の森宣言」を読み解く

「いのちとこころの人権の森宣言」とは、多磨全生園が開設から100年を迎えた2009年(平成21年)、多磨全生園の緑と人権の歴史を後世に伝えるために東村山市が宣言したものです。

黒尾和久さん(重監房資料館部長)をお迎えし、宣言に記されていることを読み解いていきます。

 

(東村山市民センターの情報とアクセスはこちら)
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/smph/shisetsu/shukai/shiminsenta/index.html

*全生園内の中央集会所ではありません。当日は間違って中央集会所へ向かわれないよう、ご注意願います。

*状況によっては市民センターの使用ができなくなる可能性もあります。

会場の収容人数は63名ですが、パーソナル・ディスタンシング(ソーシャル・ディスタンス)確保の関係上、入場いただける人数は先着30名までとさせていただきます。当日、市民センターへ来場される方は、

・マスク着用をお願いします。
・市民センター入口にある消毒液などをご利用しください。
・せき、発熱など風邪の症状のある方は、参加をご遠慮ください。

当日30名以上の参加者があった場合は、先着順での入場とします。
30名以降の方は、Zoomでの参加となります。ご理解とご協力をお願いします。可能な方はオンライン会議システムZoomでの参加をぜひ、ご検討ください。

 

オンライン会議システムZoomへの参加方法

1)Googleフォーム(以下のリンク)より参加申込みをお願いします。

https://forms.gle/Pfxdr7qw3LfjoytT7

日時: 2020年12月18日(金)19:00〜(開室18:50)

問い合わせ先: info.asutomo@gmail.com

2)お申し込みいただいた方には、定例会前までにZoomミーティングへの参加URLを記載したメールをお送りします。
18時50分になりましたら、リンクより各自ご参加ください。

 

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

問い合わせ先
全生園の明日をともに考える会
info.asutomo@gmail.com

11月20日の定例会はオンライン会議システムZoomを併用しておこないます。

11月20日(金)の定例会は、東村山市民センター2F第4会議室とオンライン会議システムZoomの併用でおこないます。

会からの連絡・報告事項などをお伝えする定例会のあと、勉強会を実施します。今月のテーマは「北条民雄と多磨全生園」

「吹雪と細雨-北条民雄・いのちの旅」の著者である清原工さんにお越しいただき、北条民雄という人物や作品だけでなく、療養生活を送った多磨全生園や関わった人々にも焦点をあててお話いただきます。

 

(東村山市民センターの情報とアクセスはこちら)
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/smph/shisetsu/shukai/shiminsenta/index.html

*全生園内の中央集会所ではありません。当日は間違って中央集会所へ向かわれないよう、ご注意願います。

*状況によっては市民センターの使用ができなくなる可能性もあります。

会場の収容人数は42名ですが、パーソナル・ディスタンシング(ソーシャル・ディスタンス)確保の関係上、入場いただける人数は先着20名までとさせていただきます。当日、市民センターへ来場される方は、

・マスク着用をお願いします。
・市民センター入口にある消毒液などをご利用しください。
・せき、発熱など風邪の症状のある方は、参加をご遠慮ください。

当日20名以上の参加者があった場合は、先着順での入場とします。
20名以降の方は、Zoomでの参加となります。ご理解とご協力をお願いします。可能な方はオンライン会議システムZoomでの参加をぜひ、ご検討ください。

 

オンライン会議システムZoomへの参加方法

1)Googleフォーム(以下のリンク)より参加申込みをお願いします。

https://forms.gle/i8wsFj3EnBbo8Jjf6

日時: 2020年11月20日(金)19:00〜(開室18:50)

問い合わせ先: info.asutomo@gmail.com

2)お申し込みいただいた方には、定例会前までにZoomミーティングへの参加URLを記載したメールをお送りします。
18時50分になりましたら、リンクより各自ご参加ください。

 

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

問い合わせ先
全生園の明日をともに考える会
info.asutomo@gmail.com

10月16日の定例会はオンライン会議システムZoomを併用しておこないます。

10月16日(金)の定例会は、東村山市民センター2F第4会議室とオンライン会議システムZoomの併用でおこないます。

会からの連絡・報告事項などをお伝えする定例会のあと、勉強会を実施します。講師に国立感染症研究所ハンセン病研究センター感染制御部長の阿戸学さんにお越しいただき、「世界のハンセン病の今」をテーマにお話しいただく予定です。

(東村山市民センターの情報とアクセスはこちら)
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/smph/shisetsu/shukai/shiminsenta/index.html

*全生園内の中央集会所ではありません。当日は間違って中央集会所へ向かわれないよう、ご注意願います。

*状況によっては市民センターの使用ができなくなる可能性もあります。

会場の収容人数は42名ですが、パーソナル・ディスタンシング(ソーシャル・ディスタンス)確保の関係上、入場いただける人数は先着20名までとさせていただきます。当日、市民センターへ来場される方は、

・マスク着用をお願いします。
・市民センター入口にある消毒液などをご利用しください。
・せき、発熱など風邪の症状のある方は、参加をご遠慮ください。

当日20名以上の参加者があった場合は、先着順での入場とします。
20名以降の方は、Zoomでの参加となります。ご理解とご協力をお願いします。可能な方はオンライン会議システムZoomでの参加をぜひ、ご検討ください。

 

オンライン会議システムZoomへの参加方法

1)Googleフォーム(以下のリンク)より参加申込みをお願いします。

https://forms.gle/31dpETxDbfjKtp4u5

日時: 2020年10月16日(金)19:00〜(開室18:50)
                 ※今月から開始時間が変わりました
問い合わせ先: info.asutomo@gmail.com

 
2)お申し込みいただいた方には、定例会前日の10月15日(木)にZoomミーティングへの参加URLを記載したメールをお送りします。
18時50分になりましたら、リンクより各自ご参加ください。

 

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

問い合わせ先
全生園の明日をともに考える会
info.asutomo@gmail.com

9月18日の定例会はオンライン会議システムZoomを併用しておこないます。

9月18日(金)の定例会は、東村山市民センター2F第4会議室とオンライン会議システムZoomの併用でおこないます。

ともに考える会からの連絡・報告事項などをお伝えする定例会のあと、勉強会を実施します。講師に元東村山市役所経営政策部長・小林俊治さんにお越しいただき、「人権の森構想について」をテーマにお話しいただく予定です。

(東村山市民センターの情報とアクセスはこちら)
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/smph/shisetsu/shukai/shiminsenta/index.html

*全生園内の中央集会所ではありません。当日は間違って中央集会所へ向かわれないよう、ご注意願います。

*状況によっては市民センターの使用ができなくなる可能性もあります。

会場の収容人数は42名ですが、パーソナル・ディスタンシング(ソーシャル・ディスタンス)確保の関係上、入場いただける人数は先着20名までとさせていただきます。当日、市民センターへ来場される方は、

・マスク着用をお願いします。
・市民センター入口にある消毒液などをご利用しください。
・せき、発熱など風邪の症状のある方は、参加をご遠慮ください。

当日20名以上の参加者があった場合は、先着順での入場とします。
20名以降の方は、Zoomでの参加となります。ご理解とご協力をお願いします。可能な方はオンライン会議システムZoomでの参加をぜひ、ご検討ください。

オンライン会議システムZoomへの参加方法

1)Googleフォーム(以下のリンク)より参加申込みをお願いします。

https://forms.gle/1PUtpiQrbYEYSm69A

日時: 2020年9月18日(金)18:30〜(開室18:20)
問い合わせ先: info.asutomo@gmail.com

2)お申し込みいただいた方には、定例会前日の9月17日(木)にZoomミーティングへの参加URLを記載したメールをお送りします。18時20分になりましたら、リンクより各自ご参加ください。

 

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

問い合わせ先
全生園の明日をともに考える会
info.asutomo@gmail.com