7月23日の定例会は対面のみで開催します

7月の定例会は23日(土)の開催です。

東村山市中央公民館第3集会室で、対面のみとなります。

勉強会では、ある小学校の取り組みを映像を交えて紹介します。
ハンセン病問題の学びの場をどうつくっていくのか、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

夏休み企画についても紹介しますので、ご都合のつく方は開始時間までにお越しください。

日時:2022年7月23日(土)19:00〜(開室18:50)
・会場:東村山市立中央公民館第3集会室
・問い合わせ先: info.asutomo@gmail.com

(中央公民館の情報とアクセスはこちら)
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/yoka/kominkan/02chuo/shisetu/index.html

・マスク着用をお願いします。
・会場入口に消毒液などを用意します。ご利用ください。
・せき、発熱など風邪の症状のある方は、参加をご遠慮ください。

 

全生園の明日をともに考える市民の会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える市民の会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

問い合わせ先
全生園の明日をともに考える市民の会
info.asutomo@gmail.com

5月28日の定例会は対面とオンラインを併用して開催します

5月の定例会は28日(土)の開催です!

東村山市民センター第3会議室と、オンライン会議システムZoomとの併用で開催しますので、ご都合の良い方でご参加ください。
会からの連絡・報告事項などをお伝えする定例会のあと、勉強会を実施します。

今月の勉強会のテーマは、「全生園の建造物の保存について考える」
最初に、出岡学さん(元私立高校教員)からご報告いただきます。

2001年に「人権の森構想」が掲げられてから20年以上が経ちました。
この間、2008年には全生学園をはじめとする様々な建物が解体されました。そして今、少年少女舎も解体されようとしています。「人権の森構想」では歴史的価値を持つ建造物や史跡の保存も訴えているのになぜなのか。
これまでの経緯を振り返るとともに、これからを一緒に考えていきたいと思います。

 

日時:2022年5月28日(土)19:00〜(開室18:50)
・会場:東村山市民センター第3会議室 もしくは Zoom
・問い合わせ先: info.asutomo@gmail.com

(市民センターの情報とアクセスはこちら)
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/shisetsu/shukai/shiminsenta/index.html

・マスク着用をお願いします。
・会場入口に消毒液などを用意します。ご利用ください。
・せき、発熱など風邪の症状のある方は、参加をご遠慮ください。

 

◆オンライン会議システムZoomへの参加方法

1)Googleフォーム(以下のリンク)より参加申込みをお願いします。
https://forms.gle/zJend9X44FM75anY6

2)お申し込みいただいた方には、定例会前までにZoomミーティングへの参加URLを記載したメールをお送りします。18時50分になりましたら、リンクより各自ご参加ください。

 

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

問い合わせ先
全生園の明日をともに考える会
info.asutomo@gmail.com

3月26日の定例会は対面とオンラインを併用しておこないます。

ご案内が遅くなりましたが、3月の定例会は26日(土)の開催です!

東村山市中央公民館第3集会室と、オンライン会議システムZoomとの併用で開催しますので、ご都合の良い方でご参加ください。会からの連絡・報告事項などをお伝えする定例会のあと、勉強会を実施します。

今月の勉強会はハンセン病問題を知る企画展のプレ企画!
なくなってしまった風景や建物を振りかえりながら、残していくことの意味などを考える時間にしたいと思います。

先にご案内した通り、3月29日から4月10日まで、東村山市の中央公民館展示室で「ハンセン病問題を知る企画―写真と絵でめぐる多磨全生園―」が開催されます。

20年以上、多磨全生園を取り続けてきた写真家の黒﨑彰さんの写真展をベースに、美術家・田川誠さんと深澤慎也さんが描く多磨全生園をテーマにした絵画作品も展示します。
黒﨑さんが記録してきた写真の中には、すでに亡くなってしまった全生園の風景も残されています。

企画展をより楽しむために、企画展でより深く学べるための時間にしたいと思います。

日時:2022年3月26日(土)19:00〜(開室18:50)
・会場:東村山市立中央公民館第3集会室 もしくは Zoom
・問い合わせ先: info.asutomo@gmail.com

(中央公民館の情報とアクセスはこちら)
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/yoka/kominkan/02chuo/shisetu/index.html

会場の収容人数は45名ですが、パーソナル・ディスタンシング(ソーシャル・ディスタンス)確保の関係上、入場いただける人数は先着20名様までとさせていただきます。
中央公民館にお越しになる方は、以下の点にご協力お願いします。

・マスク着用をお願いします。
・会場入口に消毒液などを用意します。ご利用ください。
・せき、発熱など風邪の症状のある方は、参加をご遠慮ください。

◆オンライン会議システムZoomへの参加方法

1)Googleフォーム(以下のリンク)より参加申込みをお願いします。
https://forms.gle/wQxhNK3r2NJrkuXw6

2)お申し込みいただいた方には、定例会前までにZoomミーティングへの参加URLを記載したメールをお送りします。18時50分になりましたら、リンクより各自ご参加ください。

 

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

問い合わせ先
全生園の明日をともに考える会
info.asutomo@gmail.com

2月26日の定例会は対面とオンラインを併用しておこないます。

2月の定例会は26日(土)の開催です!

東村山市中央公民館第3集会室と、オンライン会議システムZoomとの併用で開催しますので、ご都合の良い方でご参加ください。会からの連絡・報告事項などをお伝えする定例会のあと、勉強会を実施します。

今月の勉強会のテーマは小笠原登医師です。
絶対隔離を「あたり前」としていた時代、それに抗った医師がいました。国をあげての隔離政策に異を唱え、「らい菌の伝染力は弱く隔離の必要はないし、不治の病でもない」と言い続けた小笠原登医師のドキュメンタリー映像を見て、考える時間にしたいと思います。

3月19日には映画「一人になる 医師 小笠原登とハンセン病強制隔離政策」の上映会も予定しています。

日時:2022年2月26日(土)19:10〜(開室19:00)
・会場:東村山市立中央公民館第3集会室 もしくは Zoom
    ※オンラインのみになる可能もあります
・問い合わせ先: info.asutomo@gmail.com

(中央公民館の情報とアクセスはこちら)
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/yoka/kominkan/02chuo/shisetu/index.html

会場の収容人数は45名ですが、パーソナル・ディスタンシング(ソーシャル・ディスタンス)確保の関係上、入場いただける人数は先着20名様までとさせていただきます。
中央公民館にお越しになる方は、以下の点にご協力お願いします。

・マスク着用をお願いします。
・会場入口に消毒液などを用意します。ご利用ください。
・せき、発熱など風邪の症状のある方は、参加をご遠慮ください。

◆オンライン会議システムZoomへの参加方法

1)Googleフォーム(以下のリンク)より参加申込みをお願いします。
https://forms.gle/Grf1YAMcY1KhevGk9

2)お申し込みいただいた方には、定例会前までにZoomミーティングへの参加URLを記載したメールをお送りします。18時50分になりましたら、リンクより各自ご参加ください。

 

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

問い合わせ先
全生園の明日をともに考える会
info.asutomo@gmail.com

1月22日の定例会は対面とオンラインを併用しておこないます。

1月の定例会は22日(土)の開催です!

東村山市中央公民館第3集会室と、オンライン会議システムZoomとの併用で開催しますので、ご都合の良い方でご参加ください。会からの連絡・報告事項などをお伝えする定例会のあと、勉強会を実施します。

今月の勉強会のテーマは「いのちところろの人権の森宣言」にスポットを当てて黒尾和久さんにお話いただきます。また歴史を伝えるうえで、建造物などのモノ資料がいかに重要なのかもお話いただく予定です。

「いのちところろの人権の森宣言」は私たちの活動のベースとなる大切なものです。読み込んでみると様々な学びと、気づき、そして歴史をどう捉えるのかなど課題も見えてきます。

勉強会で何度か取り上げてきましたが、改めて考えてみたいと思います。

日時:2022年1月22日(土)19:00〜(開室18:50)
・会場:東村山市立中央公民館第3集会室 もしくは Zoom
    ※オンラインのみになる可能もあります
・問い合わせ先: info.asutomo@gmail.com

 

(中央公民館の情報とアクセスはこちら)
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/yoka/kominkan/02chuo/shisetu/index.html

*全生園内の中央集会所ではありません。当日は間違って中央集会所へ向かわれないよう、ご注意願います。

*状況によっては中央公民館の使用ができなくなる可能性もあります。

会場の収容人数は45名ですが、パーソナル・ディスタンシング(ソーシャル・ディスタンス)確保の関係上、入場いただける人数は先着20名様までとさせていただきます。中央公民館にお越しになる方は、以下の点にご協力お願いします。

・マスク着用をお願いします。
・会場入口に消毒液などを用意します。ご利用ください。
・せき、発熱など風邪の症状のある方は、参加をご遠慮ください。

 

オンライン会議システムZoomへの参加方法

1)Googleフォーム(以下のリンク)より参加申込みをお願いします。
https://forms.gle/bxV5jxomgTRUBHYy8

2)お申し込みいただいた方には、定例会前までにZoomミーティングへの参加URLを記載したメールをお送りします。18時50分になりましたら、リンクより各自ご参加ください。

 

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

問い合わせ先
全生園の明日をともに考える会
info.asutomo@gmail.com

11月27日の定例会は対面とオンラインを併用しておこないます。

11月の定例会は27日(土)の開催です!

東村山市中央公民館第3集会室と、オンライン会議システムZoomとの併用で開催しますので、ご都合の良い方でご参加ください。

会からの連絡・報告事項などをお伝えする定例会のあと、勉強会を実施します。

今月の勉強会のテーマは「ハンセン病だった子どもたち」にスポットを当てたいと思います。
ハンセン病療養所で過ごした子どもたちがどのような状況に置かれていたのか。心の傷を抱えながら大人になっていた子どもたちのことを、『ハンセン病と教育―負の歴史を人権教育にどういかすか』の著者であり、小学校教員の佐久間建さんにお話いただきます。
6人の子どもたちの事例をとりあげる「ハンセン病だった子どもたち」の授業実践についてもご報告くださるそうです。

 

日時:2021年11月27日(土)19:00〜(開室18:50)
    ※いつもと曜日が異なります
・会場:東村山市立中央公民館第3集会室 もしくは Zoom
・問い合わせ先: info.asutomo@gmail.com

 

(中央公民館の情報とアクセスはこちら)
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/yoka/kominkan/02chuo/shisetu/index.html

*全生園内の中央集会所ではありません。当日は間違って中央集会所へ向かわれないよう、ご注意願います。

*状況によっては中央公民館の使用ができなくなる可能性もあります。

会場の収容人数は45名ですが、パーソナル・ディスタンシング(ソーシャル・ディスタンス)確保の関係上、入場いただける人数は先着20名様までとさせていただきます。中央公民館にお越しになる方は、以下の点にご協力お願いします。

・マスク着用をお願いします。
・会場入口に消毒液などを用意します。ご利用ください。
・せき、発熱など風邪の症状のある方は、参加をご遠慮ください。

 

オンライン会議システムZoomへの参加方法

1)Googleフォーム(以下のリンク)より参加申込みをお願いします。

https://forms.gle/XEyoTP1JdanqpkR48

2)お申し込みいただいた方には、定例会前までにZoomミーティングへの参加URLを記載したメールをお送りします。18時50分になりましたら、リンクより各自ご参加ください。

 

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

問い合わせ先
全生園の明日をともに考える会
info.asutomo@gmail.com

10月16日の定例会は対面とオンラインを併用しておこないます。

10月16日(土)の定例会は、東村山市中央公民館第3集会室でおこないます。

昨年7月以来の対面での開催です!

オンライン会議システムZoomと併用で開催しますので、ご都合の良い方でご参加ください。

会からの連絡・報告事項などをお伝えする定例会のあと、勉強会を実施します。

今月のテーマは、東村山市と全生園の関りについて。
元東村山市立歴史館学芸員・増田泰重さんにお話いただきます。
東村山市の福祉と全生園の自治会は深いかかわりがあったそうです。昨年7月に続き2回目になりますが、改めて聞いていきたいと思います。

 

日時:2021年10月16日(土)19:00〜(開室18:50)
    ※いつもと曜日が異なります
・会場:東村山市立中央公民館第3集会室 もしくは Zoom
・問い合わせ先: info.asutomo@gmail.com

 

(中央公民館の情報とアクセスはこちら)
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/yoka/kominkan/02chuo/shisetu/index.html

*全生園内の中央集会所ではありません。当日は間違って中央集会所へ向かわれないよう、ご注意願います。

*状況によっては中央公民館の使用ができなくなる可能性もあります。

会場の収容人数は45名ですが、パーソナル・ディスタンシング(ソーシャル・ディスタンス)確保の関係上、入場いただける人数は先着20名様までとさせていただきます。中央公民館にお越しになる方は、以下の点にご協力お願いします。

・マスク着用をお願いします。
・会場入口に消毒液などを用意します。ご利用ください。
・せき、発熱など風邪の症状のある方は、参加をご遠慮ください。

 

オンライン会議システムZoomへの参加方法

1)Googleフォーム(以下のリンク)より参加申込みをお願いします。

https://forms.gle/1Uj43AyEAAFA8T5d6

2)お申し込みいただいた方には、定例会前までにZoomミーティングへの参加URLを記載したメールをお送りします。18時50分になりましたら、リンクより各自ご参加ください。

 

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

問い合わせ先
全生園の明日をともに考える会
info.asutomo@gmail.com

9月17日の定例会はオンライン会議システムZoomのみのリモート開催です。

2021年9月17日(金)の定例会も、オンライン会議システムZoomのみのリモート開催です。

会からの連絡・報告事項などをお伝えする定例会のあと、勉強会を実施します。

2021年は「全国ハンセン病療養所入所者協議会」(全療協)の結成から70年になります。ひとつひとつ権利を取り戻してきた全療協の運動は、今を生きる私たちに多くのことを教えてくれています。
全療協70年の歴史はもちろん、そこから何を学びとるのか(とれるのか)考える時間にしたいと思います。

 

日時: 2021年9月17日(金)19:00〜(開室18:50)
・問い合わせ先: info.asutomo@gmail.com

*オンラインのみの完全リモート開催です。

1)Googleフォーム(以下のリンク)より参加申込みをお願いします。
https://forms.gle/xjUhCqcZYU2vSTWq6

2)お申し込みいただいた方には、定例会前までにZoomミーティングへの参加URLを記載したメールをお送りします。
18時50分になりましたら、リンクより各自ご参加ください。

 

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

問い合わせ先
全生園の明日をともに考える会
info.asutomo@gmail.com

8月20日の定例会はオンライン会議システムZoomのみのリモート開催です。

2021年8月18日(金)の定例会も、オンライン会議システムZoomのみのリモート開催です。

会からの連絡・報告事項などをお伝えする定例会のあと、勉強会を実施します。

今月のテーマは東村山市で開催中(15日まで)の「ハンセン病問題を知る企画」からの学びです。
企画展にかかわったメンバーから各イベントの様子や、来場者から寄せられた感想などを報告してもらいます。

東村山市の中でハンセン病問題、そして多摩全生園の歴史をどう伝えていくのか。
皆さまと一緒に考える時間にできたらと思っています。

 

日時: 2021年8月20日(金)19:00〜(開室18:50)
・問い合わせ先: info.asutomo@gmail.com

*オンラインのみの完全リモート開催です。

1)Googleフォーム(以下のリンク)より参加申込みをお願いします。
https://forms.gle/MF1yg3dbdjPd2soZ8

2)お申し込みいただいた方には、定例会前までにZoomミーティングへの参加URLを記載したメールをお送りします。
18時50分になりましたら、リンクより各自ご参加ください。

 

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

問い合わせ先
全生園の明日をともに考える会
info.asutomo@gmail.com

7月16日の定例会はオンライン会議システムZoomのみのリモート開催です。

2021年7月16日(金)の定例会も、オンライン会議システムZoomのみのリモート開催です。
もどかしい日々が続きますが、画面越しにお会いしましょう!

会からの連絡・報告事項などをお伝えする定例会のあと、勉強会を実施します。

今月は写真集『いのちの森に暮らす ハンセン病療養所 多磨全生園のいま』の撮影秘話を、東村山市在住の写真家の宇井眞紀子さんにお話いただきます。

2014年度の東村山市人権の森構想普及啓発事業として、写真集「いのちの森に暮らす」が制作されました。
多磨全生園の豊かなみどり、そこに暮らす人々を1年かけて撮影しまとめたものです。
長年アイヌ民族の取材を続けている宇井眞紀子さんは、入所のみなさんの撮影を担当されました。
撮影当時に感じたこと、想いなどお聞きしたいと思います。

※宇井眞紀子さん
92年より子連れでアイヌ民族の取材をはじめる。
2012年、第28回東川賞特別作家賞受賞。2017年、第1回笹本恒子写真賞受賞。

 

日時: 2021年7月16日(金)19:00〜(開室18:50)
・問い合わせ先: info.asutomo@gmail.com

*オンラインのみの完全リモート開催です。

1)Googleフォーム(以下のリンク)より参加申込みをお願いします。
https://forms.gle/fLLaXLnceiaqmAsn7

2)お申し込みいただいた方には、定例会前までにZoomミーティングへの参加URLを記載したメールをお送りします。
18時50分になりましたら、リンクより各自ご参加ください。

 

全生園の明日をともに考える会ホームページ
https://zatkk.org

全生園の明日をともに考える会Facebookページ
https://www.facebook.com/全生園の明日をともに考える会-340583499848760/

問い合わせ先
全生園の明日をともに考える会
info.asutomo@gmail.com